はじめまして!えーすんと申します。ブログ初投稿です。
最近、料理や投資の勉強を始めまして、調べたこと、わかったことをアウトプットする場としてブログを書くことにしました!読んでくれた方の参考になったり、このブログを読んだことがキッカケで始めましたって言われるようなブログを発信できるようにしていきたいなと思っています!
挨拶だけだと寂しいので、最初のネタは…
唐揚げ!

揚げ物って抵抗ある人多くないですか?
油の後処理が面倒くさい、油が飛んで危ない、火事になりそう…etc
自分もそうでした。料理自体は5年くらいほどやっています。といっても、野菜炒めとかカレーとかはじめて料理する人が作るようなもの中心で、半年程前から豚の角煮であったり、炊飯器でチーズケーキを作ったり少し凝った料理するようになった程度のレベルです。
では、そんな自分が何故、やろうとしなかった唐揚げ(揚げ物)をしようと思ったのか…
それは、ズバリ
YouTube!
ふつ~って思った、そこのあなた!
それがいいんです!
何故、YouTubeが良かったのか?作る工程がわかりやすいからなんですね。
初めて料理(メニュー)を作るってなったときどうしますか?まずは、調べますよね?では、何で調べますか?
Googleって思った人!全然ありでしょう!あなたが料理の経験がそこそこあるのなら!
自分が初めて作る料理のとき、一番困るのはレシピを見ただけではわからないことが多いんですよね…みなさん(特に料理初心者の方)もこんな経験ありませんか?
180℃の油で揚げて、一旦休ませる。次に190℃油で2度揚げする…
温度の違う油…休ませる…2度揚げ…
わからん!
鍋2ついるのかな?休むって何?ってなって、「ヨシ、やろう!」って中々ならないんですよね…(実際は、鍋一つで火加減で温度調整し、1回目揚げた後、お皿等に移し、置いておくことで余熱で中まで火を通すことを休ませると言っています)
Googleでレシピを検索した場合はテキストしかありませんが、YouTubeの場合は動画なので工程がよりイメージしやすいので初心者にとても親切です。
あと、これもありますよね
塩 少々
コショウ 少々
少々?
ある程度、料理をしていると自分の好みの味がわかってくると思うんですよね。自分の好みに合わせて調整できる人はこれくらいかってのがわかると思うんですが、料理初心者はこれがわからない!
これも、YouTubeだと「小さじ半分くらい」とか、「お好みでもう少し多くてもOK」等、補足説明もあるので、分量を間違えるリスクがかなり減ります!
実際、自分も↑の唐揚げは料理研究家リュウジさんの至高の唐揚げを参考に作りました!
油の後処理は別途調べる必要はありますが、料理の工程はYouTubeで調べれば、何ならYouTubeを見ながら作れば失敗するリスクを減らしながら料理が出来ます!
※YouTubeを見すぎて火事ややけど等、事故らないようにご注意ください!
今回は初投稿のご挨拶、唐揚げの話を書きました!これからもどんどん書いていこうと思うのでよかったら、また読んでもらえたらと思います!
ツイッターもやっていますので、良ければフォローお願いします!